日本で8月15日は平和を祈る終戦記念日ですがイタリアは”ferragosto” フェッラゴスト「聖母マリアの被昇天日(Wikipedia より)」とされる祝日でした。労働者の夏の休日という意味合い続きを読む
投稿者: Miwako
-
日をまたいで…ferragosto のランチ
-
イタリアの母親学級 第2回
先日に引き続き、今日もオンラインの母親学級がありました。 今日は子宮の断面図を見ながらの妊娠中の体についての説明や破水した時の対処法、逆子になった際の対応やリラクゼーションのための瞑想を助産師さんのガイドを受けながらみん続きを読む
-
イタリア 第1回 初めての母親学級
先日母親学級について保健所に問い合わせたところちょうどオンラインでのコースが開講したばかり、ということで第二回目の今日から参加できることになりました。 オンラインで10人のプレママ達が集まり助産師さんを中心にして食生活や続きを読む
-
夏の巨人
先日義父宅を訪れたら「庭の巨人を見たかい?」と聞かれ 庭に出てみると、びっくり。 花壇には人の背丈を超える巨大ひまわりが育っていました。 茎は木の幹のように固く、花は天高く空を仰いでいます。 見上げると、自分が小さくなっ続きを読む
-
ロックダウン中のイタリアの春、赤ちゃんを授かる
今年の春は世界的なコロナウイルスの蔓延で北イタリアも大きな打撃を受けました。 マスクはもちろん他の自治体への行き来や路上で人と話すことも禁じられ、買い物も一度に入店する人数が制限されたうえ一世帯から一人ずつの入店しか許さ続きを読む
-
ヴェロニカ・マリア様の目
最近はぽかぽかと日中はあたたかくなってきているので 毎日のウォーキングが楽しくなってきました。 今日は草むらにかわいいお花があったので摘んで帰って来ました。 名前を聞いたところヴェロニカ(Veronica)というそうで、続きを読む
-
外国人パートナーや家族が現地語を話したがらない理由
外国語環境で暮らすパートナーや家族がその国の言葉をあまり話さない、 あるいは話したがらないことで心配になる方も多いのではないでしょうか。 今日は理由と解決策を考えてみました。 理由① その言語を話す必要性を感じないから 続きを読む
-
梨の薬膳デザート
以前、友人からもらった中医学の本に載っていた 梨の薬膳デザートを作ってみました。 海外在住だと食習慣の違いなどから 体調管理が難しいこともよくあるのではないでしょうか。 中医学では梨には身体が潤う効能があり、咳対策にいい続きを読む
-
春支度、たね探し。
日課のウォーキングでの出来事です。 今朝は草が凍り付いて冷たい朝でしたが、気持ちのいい日差しがあったので 早めの時間に歩くことにしました。 丘を越え田舎道を歩くいつものコースを行くと 口笛を吹いたおじさんが気さくに挨拶を続きを読む
-
文字が読めるようになるには
今日はひらがな、カタカナなど日本語の読みについて 気づきを言葉にしてみたいと思います。 日常をアルファベット言語で送っている人々にとって ひらがな、カタカナ、漢字と3つの異なる文字を駆使する日本語を読むのは大きなステップ続きを読む