オンラインの母親学級も第4回目となり、一人での受講にもすっかり慣れました。参加者のみなさんともメールや会話を通じて打ち解け、それぞれの近況を聞き合うほど親しくなってきています。 今回も印象に残ったことをシェアしたいと思い続きを読む
月: 2020年9月
-
イタリアの母親学級 第4回
-
チャイルドシート 買えました
ベビーグッズを買う際に優先度が高いのはチャイルドシートかなと思います。生まれてすぐ退院して帰宅する時に使うので私も早めに買わなければ!と思っておりました。 イタリアで新生児用のチャイルドシートを買うとなると本体がベビーカ続きを読む
-
イタリアの母親学級 第3回
夏休みから参加し始めたオンラインの母親学級は3回目となりました。 今回は夫のサポートなしで一人での参加です。助産師さんからは「わからないことがあったら遠慮なくいつでも質問して!」とあたたかく接してもらい、安心して受講する続きを読む
-
家庭でできる日本語教育 語彙
多言語家庭のご家族で、生活の中で日本語を使う割合はそれぞれかと思います。今日は教材や指導者に頼らずにご家庭で楽しみながら日本語に触れ、学習に取り組める方法をご紹介します。 ①しりとり しりとりは「ん」以外の言葉を順番につ続きを読む
-
ぶどう棚のあるオステリアへ
夏休み中のことです。私たちの住む街はヨーロッパでは有名な観光地でオンシーズンの今は観光客であふれかえっています。今年はコロナウイルスの影響もあり人出が少なくなるかと思いきやドイツやフランス、スイスなど近隣の国からの観光客続きを読む
-
日本語教師が考えるノートテイキングの重要性
日本語学校で教えているとノートにメモをとる習慣を持っていない学生をよく目にします。しかし決してさぼっているわけではなく「ここは大切なところだからメモをしてね」と声掛けをするとはっとして一生懸命書き始めることがほとんどです続きを読む
-
アペリティーヴォ おもてなしの方法
イタリアでは仕事の後にバールによって食前酒を友人や同僚と楽しむ様子をよく見かけます。これを”Aperitivo”アペリティーヴォと呼んで、みなさん夕方からお酒とちょっとしたおつまみでおしゃべりを楽しみ、それをそのまま夕食続きを読む
-
天使の呼び声
先日の読み聞かせイベントの後に主催者の助産師さんが胎児と音楽との関りも興味深いものがあるので今度イベントをしたい、と話していました。読み聞かせの他に音楽もきっといい聴覚の刺激になるのでしょう。 先日、夫から”続きを読む
-
言語学習で上達するためのサポート方法②
前回に引き続き、言語学習で上達が早いお子さんとそのご家庭の特徴やサポート方法について考えてみたのでご紹介します。 対話と自己決定 日本語が母語であり学校教育を義務として受ける状況以外では、日本語学習そのものは個人の意志に続きを読む
-
ほっと一息 ファミリーイベント
家族の結びつきが強いイタリアでは一般的に週末やクリスマスなどの季節行事には必ず家族が集まって食事をします。夫の家族もこのような習慣があり、私たちも週末はなるべくチャンスを見つけて義父母の家へ顔を出すようにしています。そこ続きを読む