妊娠してから道行く人や病院の看護師さんとの世間話でいつももらう子育てアドバイスがあります。 “赤ちゃんには二か国語で話してあげなさい、どっちもできるようになるから!” イタリアの先輩マンマ達の力強いアドバイスです。 その続きを読む
月: 2020年9月
-
子どものアイデンティティと母語
-
初秋のとうもろこし畑
ここしばらく歩いていなかったウォーキングコースを久しぶりに通るといつもの畑にとうもろこしが育っていました。飼料用でしょうか。 この牧歌的な風景は100年くらい前から変わっていないのではないかといつも思います。そしてこれか続きを読む
-
今を生きるイタリアの民芸
先日のお花のイベントでメルカート(青空市場)に木の型押しで染める手染めの日用品の工房が出店していました。 エプロンやテーブルクロスなどの作品に使われているモチーフも動植物などの身近なもので、とても親しみやすく素朴でかわい続きを読む
-
お花イベント
あれだけ暑かったイタリアもここ最近は朝晩が冷えるようになってきました。 お天気のいい週末、お花の展示・販売イベントへ遊びに行きました。観光客がたくさん訪れる前にちょっとのぞこうか、と朝早めの時間に出発です。 珍しいお花や続きを読む
-
ふくろうレストラン
夏休み明けの週末、ちょっとおもしろいレストランへ行ってきました。車で少し行った郊外にふくろうグッズにあふれたレストランがあります。 内装も店内のものも全てふくろう。つき出しのパンの種類が豊富でおいしいのが好きなところです続きを読む
-
イタリアの母親学級 第5-6回
オンラインの母親学級も週に2回、1回2時間とペースアップして続いています。みなさん私よりも予定日が近いので10月からはメールグループでも出産報告が相次ぎベビーラッシュになる予定です。どうも私が最終走者のようで…今からとて続きを読む
-
続 Stokke手に入りました
先日、子供用イスの”Stokke”をサイトを通じて同じ街の人から購入しました。今回はお店で新品の新生児用のパーツ”Newborn Set”を買いました。 新生児用のパーツも座面が二段階になっていて角度も変えら続きを読む
-
言語学習で上達するためのサポート方法③
前回、前々回に引き続き、言語学習で上達が早いお子さんとそのご家庭の特徴やサポート方法について考えてみたのでご紹介します。 家庭内での課題の共有 私自身、レッスンを行う立場としていつもご家庭に深く感謝しているのがお子さんの続きを読む
-
ピクニックと慰霊の教会
休日の朝、夫が朝ごはんのブリオッシュ(クロワッサン)を買いに行くと言うのでお昼のパンもお願いしたところ、焼きたてのクラシックバゲットを買ってきたので急遽サンドイッチを作ってピクニックへ行くことにしました。 家から車でしば続きを読む
-
保護動物のイベントへ
先日近隣の動物保護施設のイベントの看板を見かけたので行ってみました。市街地を逸れてしばらくのどかな農道を進むとオリーヴ畑の中に急に建物が現れました。 ここでは様々な事情で飼い主のいない犬や猫が保護されて育てられています。続きを読む